⭐️アロマ検定一級合格体験記⭐️
インターネット試験のメリット・デメリットと勉強法
こんにちは!
この度アロマ検定一級を 無事に合格しました✨
今回は、私が受験したインターネット試験の体験談と、勉強法・メリットデメリットをまとめてみました。
アロマ検定をこれから受験される方の参考になれば嬉しいです。
アロマ検定1級 インターネット試験概要
- 試験時間:35分
- 出題数:70問
- 合格ライン:正答率80%以上
- 受験料:6,600円(税込)
⚠︎何級からでも受験できます。
私が受けたのはインターネット試験です。
試験時間は、35分と比較的短めですが、少し余裕があり 最後に見直しもできました。
出題内容は、ほとんどがアロマテラピー公式問題集から。
1〜3問ほどは 問題集には載っていない新しい問題が出題されていたかと思います。
それでも、公式問題集をしっかり繰り返していれば対応できるレベルだと感じました。
勉強法:公式問題集で十分
私は、アロマの専門学校にも通っていませんが、公式問題集を中心に勉強しました。
- 公式問題集を何度も解く
- 時間を計りながら本番を意識して練習
公式問題集を軸に勉強すれば、自然と知識が身につき、時間配分も感覚でできるようになりました。
インターネット試験のメリット
実際に受けてみて感じたメリットはこちらです。
- 自宅でリラックスした環境で受験できる
- 会場まで行く必要がないので、子育て中でも安心(試験中は部屋に入らないでね!と念押ししました。笑)
- 合否がすぐにわかる
子育て中の方や、試験会場までの移動が大変な方には本当におすすめです。
インターネット試験のデメリット
- 通信環境に不具合があるとき焦る。
- スマホからでも受験可能ですが、私は安定性のあるパソコンを使用
通信トラブルを避けるために、できるだけWi-Fiが安定してしている環境で受けるのがおすすめです。
勉強時間の目安はどれくらい?
アロマ検定1級は、出題範囲が広いわけではないので、独学でも十分合格可能です。
目安としては:
- 1日30分〜1時間を2〜3ヶ月
私はアロマについては初心者でしたが、約2ヶ月、1日30分〜2時間ほど取り組みました。
疲れて何もできない日をありましたが、そのような時は、他の日に少し多めに勉強時間を取るなどして調整していました。
子育てや仕事の合間でも無理なく続きられるペースだったと思います。
それに、自分の興味のあることだったので、楽しく学習を続けられたのも合格につながったポイントだと感じています。
勉強スケジュール
私が実際に取り組んだ流れをご紹介します。
1ヶ月目:基礎固め
- 公式テキストを通読
- 章ごとに「精油の特徴・禁忌・歴史」などをノートごとにまとめる
2ヶ月目:問題集の反復
- 公式問題集を一日少しづつ解く
- 間違えた問題にマーカーをつけ、重点的に反復
- 試験2週間前からは、必ず時間を計って模擬試験形式で練習
試験直前(前日〜当日)
- 新しいことには手を出さず、間違えやすい部分のみ確認
- 本番は落ち着いて挑むことが大切!
ポイント
-
毎日少しずつでも続けることが合格への近道
-
精油の特徴と禁忌事項は必ず押さえておく
-
問題集を繰り返して見慣れた毎日問題にする