忙しい主婦でもできる!1分でできるアロマ活用法

アロマ&香り

はじめに

家事や育児に追われて、自分の時間なんてなかなか取れない・・・
そんな時に役立つのがアロマ。

ほんの1分でもできる簡単な方法なら、忙しい日常の中でも無理なく取り入れられます。

今回は、マグカップと精油を使ったリラックス法や、掃除での活用、さらに私が実践している手軽な方法をご紹介します。

お手軽アロマ活用法*お勧め3選

①マグカップにお湯➕精油1滴で「簡単蒸気吸入」

準備するのは、お気に入りのマグカップと精油だけ。
(アロマ専用のマグカップにしてください)

  1. マグカップにお湯を入れる(80℃くらいの熱湯がお勧め)
  2. 精油を1滴垂らす
  3. 立ち上る香りを深呼吸でゆっくり吸い込む

🌿おすすめの精油

・ラベンダー:リラックス&寝る前に
・ペパーミント:頭をすっきりリフレッシュ
・ユーカリ:鼻や喉が重いときに

注意:直接飲んだり肌につけないでください

→ほんの1分香りを吸い込むだけで、気持ちが切り替わります。

寝る前や家事の合間にピッタリ✨

②掃除に「香りをプラス」

・バケツの水に精油を数滴垂らして雑巾がけ

・重曹に精油を混ぜてナチュラルなお掃除粉に

🌿お勧め精油:オレンジスイート(油汚れ・気分を明るく
ユーカリ(除菌・消臭効果)
レモングラス(虫よけに役立つ爽やかな香り)

→香りが広がって気分も上がるので、「家事がちょっと楽しくなる」と
主婦の方にも人気です。

③ティッシュやハンカチに精油を垂らして香りを楽しむ(体験談)

私がよくやっている手軽な方法は、ティッシュに精油を1〜2滴垂らして
香りを嗅ぐこと。

ちょっと気分を変えたい時に簡単にできて、便利です。

外出時には、ハンカチやタオルに精油を含ませて持ち歩くこともあります。

大切な場面や緊張するシーンで香りを嗅ぐと、不思議と心が落ち着き、
リラックスできました。

注意点
一部の精油は色が付いているので、布につけるとシミになることがあります。大切なハンカチを使うときはご注意ください。

アロマの効果を裏付ける研究

アロマの香りが心地よいと感じるだけでなく、科学的にも効果が研究されています。

例えば、ラベンダーの精油を使った芳香浴は、ストレスホルモンであるコレチゾールを下げる働きがあるという報告があります。

また、柑橘系の香りは気分を前向きにし、疲労感を和らげるといった研究も。

こうしたデータからも、アロマは忙しくストレスが溜まりがちな日常に取り入れる価値が十分にあるといえます。

アロマを使う時の注意事項‼️

アロマは天然の香りで癒しを与えてくれますが、正しく使うことが大切です。

  • 精油は直接肌に付けない(必ず希釈して使用)
  • 妊娠中や小さなお子さまへの使用は種類や濃度に注意
  • ペットがいる環境では控えるべき精油もある
  • 高温多湿や直射日光を避けて保管し、開封後は1年以内を目安に使い切る

まとめ

アロマは特別な道具や時間がなくても、ちょっとした工夫で毎日の生活に取り入れられます。

マグカップを使った蒸気吸入、掃除の合間に香りをプラスする方法、そして ティッシュやハンカチで気軽に楽しむ方法、、、。

さらに、初心やでも扱いやすい精油を揃えれば、生活のあらゆる場面で香りを活かせます。

忙しいからこそ、1分でできる自分だけのリラックスタイムを大切にしてみませんか?

今日からぜひ、お気に入りの香りを1つ選んで試してみてください。ちょっとしたひと手間で、毎日の暮らしがぐっと心地よく変わるはずです。

タイトルとURLをコピーしました