HSPはなぜ疲れやすいのか
繊細さゆえに刺激を受けやすい
私はHSP気質で、人よりも少し繊細に刺激を受けやすいタイプです。
行事、人混みや日常と少し違うことで、どっと疲れてしまい、なかなか立ち直れません。
「自分だけかも」と感じてしまう孤独感
「こんなふうになるのは私だけなのでは?」と感じ、孤独やストレスを溜め込んでしまうこともありました。
でも、同じように感じている方もきっといるはずです!
そこで今回は、私が実際に取り入れている”心と体を回復させる方法”を
10選ご紹介します。
何か少しでもヒントになれば幸いです🌱
HSPさんにおすすめの癒しのセルフケア10選
①元気の出るアロマで呼吸を整える
香りは気分を整える強い味方です。
私は、マグカップにお湯を注ぎ、ラベンダーやベルガモットの精油を1滴垂らして深呼吸します。
ラベンダーは安眠に、ベルガモットは気分を穏やかにさせてくれ元気をもたらしてくれる作用が含まれているのが特徴です。
香りを吸い込むだけで「ふっと力が抜けた」感覚になれます🌿
②頑張った自分にプチご褒美を
日常に中で小さなご褒美を用意すると、気持ちが回復します。
私は、少し高級なチョコレートやお気に入りのコーヒーをゆっくり味わう時間を作ります。
大げさなことでななくても「自分を大切にできた」という実感が元気をくれるのです。
③共感できる記事を探して安心する
疲れて孤独を感じる時、インターネットで「HSP疲れやすい」などと検索すると、共感できる記事や体験談が見つかります。
「自分だけぢゃない」と思えることで安心し、気持ちが少し軽くなります。
④一人になれる場所でリセットする
HSPさんにとって「一人の時間」は欠かせません。
私はカフェや本屋さんに立ち寄り、ぼーっと過ごすことがあります。
誰にも気を遣わずに自分だけの空間を確保することが、
回復の一歩になります。
⑤世界は一つじゃないと意識する
学校や職場での人間関係がしんどいときも、「家族」「友人」「趣味仲間」と世界を複数持つことを意識しています。
ひとつの場所で疲れても、別の場所があると思うだけで心が少し楽になります。
⑥瞑想して頭と心を休める
頭の中がごちゃごちゃしているときは、スマホを置いて目を閉じ、5分だけ呼吸に意識を向けるようにしています。
短時間でも気持ちが整理されて、心が鎮まります。
アロマを焚きながら行うと、よりリラックスできます。
⑦バスソルト入りのお風呂で浄化する
お風呂は私にとって「疲れを流す儀式」
バスソルトを入れると香りと温かさで癒されます。
バスソルトには浄化作用もあります。
バスソルトの柑橘系の香りは前向きな気分に
ラベンダーは、心を落ち着けるのにぴったりです。
⑧本や映画で自分の世界に没頭する
現実から少し距離を置きたいときは、本や映画に浸ります。
物語に夢中になることで、心がリセットされる感覚があります。
不思議ですが、偶然手に取った本から 今の自分に必要なアドバイスや助言のようなものをもらえるときもあります。
⑨大好きな音楽で気分を切り替える
気分を変える一番シンプルな方法は音楽。
落ち込んでいるときは癒し系を、やる気を出したい時はテンポの良い曲を選びます。
イヤホンで好きな曲を聴いていると、気分が自然と上向いていきます。
⑩家事などのやるべきことを早めに切り上げて、寝る
どうしても夜は考えてしまいがちになります。
そんな日は、「もう今日はここまで」と区切りをつけて布団に入り、脳をリセットさせましょう。
早めに眠ることで翌朝スッキリ起きられることが多く、気持ちも切り替えやすくなります。
HSPだからこそ感じられる幸せ
敏感さが与えてくれる気づき
生きていれば、やりたくないことや避けられない出来事もあります。
HSPの人は人より疲れやすいのかもしれませんが、それは敏感に感じ取れる心を持っているということでもあります。
疲れたときこそ「自分を大切にする」
疲れた時にしっかり休んで回復できれば、平凡な毎日がより尊く思える瞬間もあります。
繊細だからこそ気づける小さな幸せもきっとたくさんあるはず!
どうか無理をせず、今日ご紹介した方法の中から「これならできそう」
と思うものを選んで試してみてください。
そしてあなた自身の回復方法を見つけてください。
あなたにあった癒しの時間が、心を優しく守ってくれるはずです🌿
いつもお疲れ様です🌿
頑張っている自分を認めてあげて、どうか大切にしてあげてくださいね🌹